この度は、早見和真さんの「アルプス席の母」という小説を読みました。
こちらは高校野球を扱った小説ですが、一般的な高校野球小説とはひと味違います。
大きな違いは選手にフォーカスしているのではなく、高校球児の母親の行動や葛藤、寂しさ、息子への思い、その周囲で起こる出来事を中心に描いている点です。簡単に言うと、高校球児が頑張っている裏であった出来事や親の心境を丁寧に繊細に描いているのが本作になります。もちろん、高校球児にもフォーカスは当たっており、怪我で苦しむ中チームのために頑張る姿勢や腐らず練習に励む姿、精神的な成長も見ることが出来ます。つまり、高校球児とその母2人の青春の軌跡を1冊で楽しめる小説になっているんです。
主人公の秋山菜々子は息子の航太郎が小さいときに夫の健夫を事故で亡くし、女手ひとつで航太郎を育ててきた女性で、航太郎は野球を小さい頃から続けており、中学生の時は頭ひとつ抜き出ている甲子園を目指す男の子です。この小説では大阪の高校で航太郎が甲子園出場を目指す中学三年生から高校卒業後までの母と子2人を中心とした物語です。
強豪校ってどこもこんななの?と想ってしまうような陰湿ないじめや裏金まがいのこと、大切な息子の高校三年間を一緒にいられない寂しさや航太郎が怪我で苦しむときに何もできないもどかしさなど高校野球の裏側で起こる様々な出来事や感情が丁寧に繊細に描かれています。
母と息子との何気ない会話や息子の一言、息子を想う故に身体が動いてしまう母菜々子の行動、母の知らぬところで精神的に成長する息子の姿などなど……「こんなん描かれたら親は泣くでしょ!」というシーンが多く、ちょうど思春期のお子さんを育てている親御さん、部活動やそれ以外のことでも何かに打ち込むお子さんをサポートする親御さんには爆刺さりする小説だと思います。
自分自身は4歳の娘を育てる父親ですが、親としてそして高校生を経験してきた身としてぐっとこみ上げるものがありました。さすがに娘は4歳なので、自分と主人公の菜々子を重ね合わせて読むのは無理がありましたが、娘がもっと大きくなって高校生くらいの年になったらまた読み直したいと思いました。
そんな全親に刺さると言っても過言ではない小説、気になりませんか?
子を育てる親として、そして高校時代を過ごした人間としてぐっと感じたシーンやポイントを詳しく解説していきます。
~作品情報~
題名:「アルプス席の母」
著者:早見和真
出版:小学館
ページ数:351ページ
目次
- 全親に刺さること必然!高校球児よりもその母親、周囲で起こるドラマに焦点をあてた新しい高校野球小説~息子を想う一心で苦しさや寂しさの中頑張る母,怪我に苦しみながら母の知らぬところで成長する子、2人の駆けた3年間の青春の軌跡~
- 私が読んだ動機
- こんな人にオススメ
- 作品説明
- 野球部の父母会、監督、大阪府民、高校3年間を息子と一緒にいられない寂しさ……苦しくたって負けない!息子を想う母の気持ちにぐっとくる!
- 何気ないシーンで航太郎の成長と菜々子の複雑な心境を繊細に描く!菜々子目線で描かれる航太郎の成長や奮闘にまたぐっとくる親泣かせすぎる一冊!
- 最初の10ページと後半の8ページ、同じ試合を描いているはずなのに感じ方がまるで違う……早見和真マジック極まれり!
- まとめ
1.全親に刺さること必然!高校球児よりもその母親、周囲で起こるドラマに焦点をあてた新しい高校野球小説~息子を想う一心で苦しさや寂しさの中頑張る母,怪我に苦しみながら母の知らぬところで成長する子、2人の駆けた3年間の青春の軌跡~
私が読んだ動機
- 甲子園球児の目線でなく、母親目線で描かれた作品ということで新しい切り口の小説で興味がわいたから
- 帯に書かれている全国の書店員さんの感想が絶賛するものばかりで気になったから
- 最初の『本当は女の子のお母さんになりたかった。』という高校野球をやる男児を持つ母親から発せられなそうな一文からはじまり、続きが気になったから
こんな人にオススメ
作品説明
甲子園出場を目指す息子の秋山航太郎と母、菜々子との中学生から甲子園出場後までの苦悩と成長を描いた約3年間の物語。
小学生の頃から山藤学園という甲子園名門校に行きたかった航太郎だったがそちらからは声が掛からず、希望学園という高校で野球をやることを決意する。航太郎は寮生活、菜々子は一人大阪で暮らすことになるが、大阪人の距離の詰め方にはじまり、同じ野球部の父母会の親からの陰湿ないじめ、監督との関わり、そして高校3年間を息子と一緒にいられない寂しさなど様々な事に菜々子は苦悩する。同じ学年のチームメイトの母である馬宮香澄や職場の同僚にも支えられ息子を応援する菜々子。その先に待つものとは――。
夫の健夫を亡くし、女手ひとつで航太郎を育ててきた菜々子を中心に描かれている今までにない高校野球小説。
野球部の父母会、監督、大阪府民、高校3年間を息子と一緒にいられない寂しさ……苦しくたって負けない!息子を想う母の気持ちにぐっとくる!
本作の大きな特徴は高校野球小説でありながら、球児よりもその母親を中心に描かれていること、つまり高校野球の裏側や周囲のドラマが描かれていることだと思います。そのため、父母会の母親からの陰湿ないじめや監督の活動費という名目の裏金などよくある高校野球の小説ではあまり見ることのないシーンが多いかと思います。
母、菜々子はそういったものを多く経験し、くじけそうになることもありますがいつでも息子の航太郎が中心にいて、息子に迷惑はかけられない、航太郎のためだという気持ちで嫌なことからも逃げず奮闘します。また、大切な高校3年間を航太郎は寮に住むため、一緒に暮らせない寂しさ……。そんな寂しさや苦しさを抱える状況で子を思うシーンの数々はちょうどお子さんが中学、高校で部活動に励んでいるお母さん、お父さん、いや全親に刺さると思います。
私が好きなシーンをいくつか引用させていただき、紹介したいと思います。
普段は寮で野球部員と一緒に暮らしていますが、年末年始などは家に帰ってきていた航太郎。しかし、航太郎が高校球児でいられる最後の年は数人のチームメイトと寮に残り、年をまたいで練習するため帰ってこないとのこと。1つ目はそんな息子に思いを馳せる母、菜々子のシーンです。
明日以降のために用意した簡単なおせちをつまみ、焼酎をちびちびやりながら、紅白を見るともなく眺めていた。
さみしくないと言ったらウソになる。航太郎のことよりも、健夫(※菜々子の夫、航太郎の幼少期に事故で亡くなっている)のことばかり考えた。たとえばあの人がまだ生きていて、航太郎が野球なんてしていなければ、自分はいま頃どこで、どんなふうに過ごしているのだろう。この瞬間、世の中には当たり前の家族の団らんがいたるところにあるはずなのだ。
「ここからが楽しいところなのに」
菜々子は一人で言って、少し笑った。どちらかというと、これまでは死んだ健夫に対して恨めしい気持ちが強かった。自分に大変なものを押しつけ、いつも笑っていい気なものだ。笑顔の遺影を憎々しく見つめることが多かったが、口にしてはじめて健夫に同情している自分の気持ちに気づいた。
そう、でも間違いなくここからがおもしろい。航太郎はこちらの期待はるかに超えて、たくましく成長してくれている。図太くというか、ふてぶてしくというか。いや、それも「おもしろく」が一番しっくりくる。健夫が不憫だと思ったらまた笑えた。
暖房がよく効き、かすかに汗ばんでいるのを感じた。冷蔵庫からビールを取り、窓を全開にする。川の向こうの山中に、白い灯りがボンヤリと見えている。子どもたちがあの下で今も練習をしているのだろう。
「がんばれよ」
そう声に出したら、なんだか菜々子の方がいても立ってもいられなくなった。とはいえ、自分がやれることなど何もない。ランニングでも始めてみようか、いっそいまから大掃除でもしてやろうか。
そんなことを思いながら、あらためて山を見上げて、ピンときた。どうやらいまの自分は二度目の青春時代の真っ只中にいるようだ。最初の青春時代は、運動部のエースたちにかいがいしく尽くす女の子たちを冷ややかな目で見ていたはずなのに。
菜々子はあわてて部屋に戻り、炊飯ジャーの蓋を開けた。そこに目いっぱい、五合分のお米を投入する。あの子たちにおいしいおにぎりを食べさせたい。
どうか練習が終わりませんようにと願いながら、大晦日の夜遅く、菜々子は他の誰もいないアパートの一室で必死に米を研ぎ始めた。
早見和真「アルプス席の母」小学館、264、265頁
本人に対する言葉ではなく、想いが溢れて行動につながっているというか、離れていても息子を思う気持ちを持ち続けている親の愛情というか、菜々子のひたむきな想いにぐっとくるシーンです。「二度目の青春時代の真っ只中」というのもいいですよね。息子とともに走っている感じがします。また、五合もの米研ぐ菜々子背中をうつす光景がまじまじと目に浮かぶ。早見さんは文章を映像化するのが非常に上手いなと感じました。
娘は4歳なので、完全に感情移入は難しかったですが、子どもはいつまでも何歳になっても子どもなんだろうなぁと親としてしみじみと思うところがありました。
そして、なんといっても監督の活動費として各家庭に8万円もの大金を払ってもらうよう頭を下げ、監督にそのお金を渡しにいくシーンは何度読んでも緊迫感がありますし、読んでいるこちらも気が重くなる。そんなお金の回収のシーンでも、監督との対峙後のシーンでも息子に迷惑はかけられないという親の複雑な感情、息子への想いが見られ色々な胸の苦しさがありました。
自分の親もこういった経験をしてきたのかなという視点でも見ることが出来ると思います。親にぐっとくる内容が多いと思います。ぜひ、読んでみてください。
何気ないシーンで航太郎の成長と菜々子の複雑な心境を繊細に描く!菜々子目線で描かれる航太郎の成長や奮闘にまたぐっとくる親泣かせすぎる一冊!
本当に本作は親泣かせの一冊だと思います。親に特化して描きすぎなのでは!?と思うほどです。
なぜなら、行きたいと思っていた甲子園常連校から声が掛からず別の高校野球部からスカウトされ、怪我や試合に出れない日々、他の選手と比べたときの自分のスキルの低さなどに苦しみながらも腐らず精神的に成長していく航太郎の成長を高校卒業まで第三者の視点で、母菜々子の視点でずっと追っているからです。
もはや、航太郎の苦しさを沢山見ているのでまるで自分が彼の親のような気持ちで見てしまいましたし、航太郎の活躍や成長に素直に良かった……と喜ぶ自分がいました。
航太郎の成長を感じる私が好きなシーンを紹介させていただきます。
希望学園の野球部員が帰省を許されるのは、年に二回。夏の大会の終了後に一泊と、年末年始の三泊だけだ。
はじめての帰省となった夏は肘の手術もあり、自宅でゆっくりしている時間はなかった。航太郎がちゃんとアパートに帰ってくるのは、入寮した三月以来、九ヶ月ぶりのことである。
〔中略〕香澄(※同じ野球部の同級生の母。同じシングルマザーという事もあり仲良くなった)のところは焼き肉店に繰り出すと聞いている。
「富久の予約を取ったんや。良かったら菜々子ちゃんと航ちゃんも一緒にどない?」と誘ってくれたが、菜々子は丁重に断った。二人で過ごしたいという気持ち以上に、航太郎に手料理をたらふく食べさせてやりたいという思いが強かった。
〔中略〕ちょうど炊飯ジャーが炊き上がりを知らせるメロディーを奏でた頃、航太郎が見慣れない制服姿で帰ってきた。
「ただいまーっと。ああ、腹減ったわ」
「おかえりー」と、満面に笑みを浮かべて振り返って、菜々子は一瞬身構えた。航太郎はその挙動を見逃さない。
「なんだよ、その感じ。俺、なんか変?」
航太郎は自分の顔に手で触れた。菜々子も不思議な感覚だった。航太郎が扉を開いた瞬間、部屋の密度が一気に増した気がしたのだ。威圧されているかのような空気を感じて、いつもの部屋が景色を変えた。
菜々子は小さくかぶりを振った。
「ううん。べつに。もうすぐご飯できるから先にお風呂入っておいで」
「風呂はあとでええわ。腹減った」
「いいから入っておいで。その方がおいしいから」
ぶつぶつ言いながらも航太郎は素直に風呂場に消えていく。菜々子はようやく息を吐けた。グラウンドで姿は見ているし、最近は隙を見て言葉を交わす機会も増えた。もちろん航太郎の身体が大きくなっているのは知っていたが、こうして家に入ってくると気配が違う。少なくとも入寮する前の航太郎とは別人のようだ。
〔中略〕「おー、全部うまそうや!さすが、家の料理は全然違うな」
航太郎は気にする素振りを見せずに箸を取った。ステーキも、お刺身も、大好物がこれでもかと並んでいる食卓で、最初に手を伸ばしたのは豚汁だ。
熱い汁を一気にすすり、「うまい、うまい!」と大騒ぎしながら、航太郎は大げさに目を見開いている。
〔中略〕あっという間に一杯目を平らげると、他の料理に手をつける前に航太郎は自ら豚汁をおかわりしようとした。
「何?いいよ。私がよそうから」
航太郎がポカンと口を開く。
「あ、そうか」
「何が?」
「いや、家ではお母さんにそんなこともしてもらってたんやなって。いいよ、これくらい。自分でする」
航太郎は苦笑したが、菜々子はうまく笑えなかった。たくましく感じる気持ちは間違いないのに、さびしさの方が上回る。
こうして子どもは呆気なく親離れしていくのだろうか。いや、航太郎はとっくに親離れを果たしているのだ。家を出ていった三月のあの日以来、自力で起きることもままならなかった子は軽やかに一人で生きている。
自分でよそった二杯目の豚汁も、航太郎は大騒ぎしながら頬張った。やるせなさを抑え、菜々子は気持ちを切り替える。
早見和真「アルプス席の母」小学館、232、234頁または190~195
久しぶりの家族団らん、食事をするという何気ない時間の中で航太郎の成長と菜々子の独特な感情とを繊細に描いている、なんか良いなと感じるシーンです。派手なシーンではなく、こういった日常を切り取ったような場面での親子の会話や親友との会話に感じるものが多く、そういった点が素晴らしいなと思うことが多かったです。一緒に暮らしていないからこそ生まれたかもしれない成長、ただそれをすぐに受け止められない菜々子。ふとした瞬間に子どもの成長を感じるのはうれしさもあるのでしょうが、高校生にもなると親離れを感じる瞬間は寂しさもあるのでしょう。
他にもレギュラー選手でなくても腐らずに大きな声を出しチームを盛り上げたり、場を明るくする航太郎の姿や監督の佐伯から聞く航太郎の様子などはどれも親目線でぐっとくるものがありますし、部活動に打ち込んでいた方であればチームのために一生懸命になる航太郎の姿に感じることも多いはずです。
最終的には「頑張れ菜々子!」とともに「頑張れ航太郎!」と親子2人を応援していました。2人の青春に自分も吸い込まれているような気持ちになると思います。
そんな一冊で2倍楽しめるような小説になっています。菜々子と航太郎の奮闘と成長を是非一緒に応援しませんか?
最初の10ページと後半の8ページ、同じ試合を描いているはずなのに感じ方がまるで違う……早見和真マジック極まれり!
「本当は女の子のお母さんになりたかった」という高校野球をやる男児を育てる母親が言って良いのか?(笑)というなかなかにインパクトのある一節から始まり、冒頭10ページは航太郎の高校野球最後の年の試合のシーンから始まります。それから、航太郎が中学生の頃まで遡り、多くのドラマにみせられとうとう因縁の山藤学園との一戦。読んでいると、「あっ、これ最初に描かれていた試合では?」と思い読み返してみると、同じ試合を描いていることがわかります。
しかし、おもしろいのは最初の10ページと後半の8ページの印象がまるで違うということです。冒頭の試合のシーンではレギュラーではないし、伝令という形で試合に出てきているし、正直あまりぱっとしないなと思ってしまっていました。ただ、航太郎や菜々子の苦労や頑張り、様々なドラマを見てきて後半の同じ試合をもう一度読んでみると航太郎の伝令という形で試合に出ている深さというか尊さというかにまた胸が熱くなるというか……。また親も選手もそれに希望を抱いている感じがさらに良くて……。最初にぱっとしないとか思った自分を殴ってやりたくなりました💦(笑)
さらにおもしろいのは「本当は女の子のお母さんになりたかった」という心情の対比の形で、後半では「男の子のお母さんで良かったね!」という台詞があることです。航太郎とともに駆け抜けてきた菜々子の第二の青春にも様々な思いが重なり、変化があったのかなと思うと感慨深さを感じました。
読み進めていくと感じ方が変わる――カメレオンのような、決して味が薄くならない味の変化するガムのようなそんな小説です。早見和真マジックを是非感じてみてください!
2.まとめ
おもしろかったです。母菜々子は父母会の親からの陰湿ないじめや監督の活動費という名目の裏金回収と受け渡し、息子の怪我など、息子航太郎は怪我や先輩からの暴力、試合に出れない悔しさなど苦しむことが多かったと思います。そして、2人の苦しさを知っている読者である私たちはその2人に全力で感情移入することができ、「負けるな、頑張れ!」と応援してしまう。子どもたちと親たちそれぞれの高校野球という感じでとてもおもしろかったです。
最初はそんなにわいてくるものはなかったのですが、繰り返し読んでみると息子を思う母の繊細な感情や甲子園の周囲で起こるドラマの数々、航太郎と菜々子、2人の青春を通じて自分自身も青春を感じることが出来ましたし、親となった今子どもを思う気持ちに何度もぐっとこみ上げてくるものがありました。
航太郎の高校野球のチームメイトの母親であり、菜々子の親友となる馬宮香澄との会話や航太郎の甲子園出場への決意、父と息子の思い出などもっと紹介したいシーンは沢山会ったのですが、まとめきれず紹介できないのが残念です。
自分自身が高校生の時に読めたら一生懸命頑張る日々に光が差したかもしれないし、親のありがたみなど少しはわかったかもしれないなあと思いましたし、親となった今は子どもがもう少し大きくなったらまた読み直したいと思える小説でした。
特に思春期のお子さんを育てている親御さん、育てた親御さんにはぜび読んで欲しいなと思いました。ご自身の青春、お子さんと駆けた2度目の青春、そして本作を読んで菜々子と航太郎と共に3度目の青春を味わってみませんか?
コメント